上田大好き!

最終更新日:2022年3月25日
【基本情報】
[議席番号]2
[氏名]斉藤 達也
[よみかた]さいとう たつや
[常任委員会]産業水道、議会運営、
長野大学改革推進研究委員会
[生年月日]1975(昭和50)年10月14日(46歳)
[性別]男性
[出身地]上田市
[現住所(自治会)]上田市中央二丁目20番12号(材木町)
[政党]無所属
[自宅電話]0268-75-0175
[自宅FAX]0268-75-0175
[公式ブログ]https://ameblo.jp/ueda-moso-diary
[公式HP]http://saito-tatsuya.jp/
[mail]t.saito.kozukeya@gmail.com
[Facebook]https://www.facebook.com/tatsuya.saito.509/
[Instagram]@ueda_daisuki
[Twitter]@ueda_daisuki
[YOUTUBE]上田大好き 斉藤達也
【プロフィール】
聖ミカエル保育園
清明小学校
第二中学校
上田高校(92期)
東京理科大学
豊田通商株式会社
上田市議会議員(平成30年~現在)
東洋大学大学院(令和3年3月修了)

上田市議会議員になろうと思った理由を教えてください。

原点は中学時代に衰退していくまちの姿を目の当たりにして全校生徒の前で発表した作文「海野町をよみがえらせるためには」。政治家になりたいわけではなく、大好きな地元上田を良くしたい、上田のために尽くしたいという想いは子供の頃から変わりません。

参加している、または参加していた地域活動などありましたら教えてください。

信州大学地域戦略プロフェッショナルゼミ(平成27年修了)
上田市中央公民館運営審議会委員(平成28年~平成29年)
海野町商店街振興組合役員(平成29年~現在)
若者と大人が地域de学ぶプロジェクト実行委員長(平成29年)
上田市消防団第3分団(平成29年~現在)
海野町商店街振興組合理事(平成30年~)
北部まちづくり協議会(令和3年~)

趣味や特技などありましたら教えてください。

趣味は読書とランニング(フルマラソン完走)
特技は中国語とスキー(スキー検定1級)

上田市の魅力とは?

・上田をより良くしていこうと行動している市民の多さとそのつながり
・新しいものを受け入れる寛容性とそこから学ぶ勤勉さを併せ持つ市民性
・晴天率が高く過ごしやすい気候と山も川も温泉も近い豊かな自然環境
・美味しいお店が多いこと

上田市の課題とは?

・市政の「見える化」が十分でないこと及び多様な意見が議論され、政策として反映される仕組みが十分でないこと。
・上田市をより良くしていこうと活動をしているNPO、個人、団体、企業が多い反面、それら民間の力が市政に生かしきれていないこと。
・将来世代に持続可能な上田市を残していくために、現実を直視し、具体的な施策を実行していくための議論が十分できていないこと(行財政運営、公共交通を軸にしたまちづくり、ゼロカーボンの取組)等
政策・ビジョンについて
1.対話と現場を大切にします
市民の皆さまと対話を重ね、現場を見て、考え、判断していきます。ご要望に応じて全241自治会のどこへでも伺います。
2.多様性を尊重します
女性や若者、子育て世代、障がいのある方など、多様な視点を政策に反映させます。市役所には女性や民間出身の幹部の登用を働きかけます。
3.上田の企業を元気にします
上田の企業の稼ぐ力を伸ばします。また、お金を地域内で循環させる視点で経済政策を提案していきます。
4.教育・子育てを上田の強みにします
上田ならではの特色ある公教育および子ども達の選択肢を広げる教育の導入を目指します。
5.ゼロカーボンに向けて提案します
ゴミの燃料化、太陽光パネルの公共施設への設置、建物の断熱改修・省エネ等、具体的に提案していきます。
6.民間の力を活かします
民間企業や大学、NPO等の知見を市政に活かし、連携することで、公共施設の運営やサービスの向上を図ります。
補足情報等

私は上田が大好きです!このまちに愛着と誇りを持っています。自分を育ててくれた大好きな地元上田に貢献するために市議選に挑戦いたします。
斉藤達也候補に関する情報はこちら☟

選挙公報

選挙ポスター

▼上田市議会 一般質問内容
▽2018年6月議会一般質問 2018年6月12日
人口減少社会における持続可能な市政のあり方についての質問
(1) 子育て支援について
(2) 中小企業の人材確保について
(3) これからの公共施設のあり方について
▽2018年9月議会一般質問 2018年9月11日
市政についての質問
(1) 学校等における猛暑対策と通学路のブロック塀等対策について
(2) 商店街の活性化について
(3) 野良猫問題について