女性目線・母親目線を市政へ
~子供たちに夢語れる未来を届けたい~

最終更新日:2022年3月25日
【基本情報】
[議席番号]7
[氏名]斉藤 加代美(旧姓・倉島)
[よみかた]さいとう かよみ
[常任委員会]厚生
[会派]新生会
[生年月日]1965年(昭和40年)4月19日(56歳)
[性別]女性
[出身地]上田市真田町
[住所(自治会)]上田市上丸子700番地4(海戸)
[政党]無所属
[電話]0268-71-5368
[FAX]0268-71-5368
[公式HP]https://kayomi.wda.jp
[mail]kayosa001@gmail.com
[Facebook]https://www.facebook.com/kayomi.saito
[Twitter]
【プロフィール】
おひさま元気印の働く3児のママ
真田町本原生まれ21年前上丸子へ嫁ぐ
上田市産院で第3子出産
(母乳育児を推進する産院は、当時上田の財産
と感じ約11年前産院存続運動事務局担当)
上田千曲高校商業科卒業
東京商科学院専門学校卒業
[職場]
・(一財)信州国際音楽村 創立スタッフ
・SBCラジオカーレポーター初代東信地区代表
・(一財)上田市地域振興事業団 勤務
・上田市マルチメディア情報センター創立スタッフ
・上田創造館 事業担当
(パソコン教室、子供は天才講座等担当)
・総務企画課 配属
地域に根差した仕事をさせていただき30年
(編集)
冊子『どうする日本のお産ディスカッション大会記録

上田市議会議員になろうと思った理由を教えてください。

~私の大好き上田だからこそもっとよく~
・子供たちが夢語れる自慢のふるさと、住み続けらるような仕事があるうえだであってほしい
・上田に訪れた方が
「風土や人に触れ合い元気になった・また来たい・住みたい場所」と感じられるまちであってほしい。
ー住んでよし・訪れてよしのうえだであってほしいー
だからこそ、私の30年の地域に根差した仕事・地域活動と
三児の母である経験を生かし、「よりうえだがもっとよくなるために」地域の課題に取り組み、市政へ女性目線、母親目線のの率直なより細かな声を反映し、市政へ女性の声を届けたいたいと願い、決意しました。

参加している、または参加していた地域活動などありましたら教えてください。

・信州青年の船乗船(第15船/運営)
・どうする?日本のお産ディスカッション長野大会チーフ
・上田市産院運営審議会
・上田市次世代育成支援対策地域協議会
・丸子中央小学校PTA副会長
・依田窪合唱祭実行委員会
[現在]
・信州おもてなしマイスター
・上田市男女共同参画推進委員会
・上田地域の「健康づくり×観光」を考える懇談会メンバー
・信州・観光地域づくりマネジメント3期生(2年目)

趣味や特技などありましたら教えてください。

好奇心旺盛!やれると思い込んだら、120%まっしぐら。
・スキー・水泳
・朗読・歌うこと
人を和ませることかな

上田市の魅力とは?

・穏やかな恵まれた気候
おひさまが降り注ぐ、全国でもトップレベルの日照時間
・人があたたかい
・うえだをおもしろがれる人が急増
・おいしいお米、農産物がある
・豊かな自然・風土・泉質豊かな温泉が豊富
・良好な立地条件(東京・北陸の中心)
・国内の市営で唯一お産のできる病院がある(赤ちゃんにやさしい病院/母乳育児を推進している)
・自由大学運動の発祥の地
(公民館活動が活発で人が元気)
⇒居場所がある⇒活力がある
今も受け継ぐ活発な生涯学習
・美術的社会発祥の地
「山本鼎児童自由画運動の地」
「農民美術運動の地」
その後ろ盾には、官民商の英知を終結した「蚕種産業」があったことを忘れてはいけない)

上田市の課題とは?

私のその一人でしたが、上田市の住民アンケートから、
80%の住民が、住みやすい上田と穏やかな自然環境等に満足し将来の危機感を感じていないことがわかりました。
私たちが上田の良さをもっと知り、自慢できる自地域と感じること。
そして、将来10年後、50年後
子供たちが住み続けれらる、魅力ある就労先がある地域になること。
そのためには、産業会・行政・市民が一体となり、今できることを探り、進め、魅力ある産業(観光を含め)を創出していかなければと考えます。
政策・ビジョンについて
「お産や子育て・介護にやさしいまち」
上田市立産婦人科病院と信州上田医療センターの役割と連携の強化
「ともに笑顔輝く、男女共同参画社会のまち」
男女の役割を認め合い・支えあい「仕事と生活の調和の実現」
「学びをつむぎ、健・幸・実感できるまち」
安心した居場所作りと地域の風土や資源を生かした健幸づくりの推進
補足情報等
さいとう加代美候補に関する情報はこちら☟

選挙公報

選挙ポスター

▼上田市議会 一般質問内容
▽2018年6月議会一般質問 2018年6月12日
市政についての質問
(1) 上田市立産婦人科病院の特色について
(2) お産から切れ目のない子育て支援について
(3) 公共施設の利用について
▽2018年9月議会一般質問 2018年9月11日
市政についての質問
(1) 上田市ブランディング支援事業について
(2) 事業者への支援体制と官民一体となった信州上田ブランドの創出について
(3) 平井寺トンネルと三才山トンネルの無料化に伴う安全対策について
(4) 温泉を活用した健康づくりについて